2015年 05月 15日
ネットショップ【手づくりはんこ史緒】OPENのお知らせ


似顔絵はんこ[FACE]
2015年 03月 11日
オリジナル消しゴムはんこ棚

かねてから改善したかったこと、それは仕事部屋に点在していた消しゴムはんこ作品を一つのケースに入れ、すぐに出し入れできるようにするということでした。そしてイベントのときはその棚ごと運び、なおかつ什器にできたらなあ。。
狭い部屋だから普段は机の下に収納しないとだしなあ。イベントで使うから、私の作風にあったレトロな雰囲気のものがいいな♬
…といろいろなインテリアショップサイトや通販サイトをさがすもののなかなか条件にあうものがありませんでした。
特に引き出しの高さが高いものが多く、消しゴムはんこの合う低いものがない。。高いと杯の数は少なくなるし、、、
思い切って木工作家さんにオーダーすることに。
お願いしたのは
juistyleさん。
使用目的、サイズ、色、雰囲気をかなり細かくお伝えしました。

出来上がりはとても素晴らしい〜!
和室の仕事部屋にも見事にマッチしてます。

文豪のはんこも居場所が整い嬉しそう(に見えるのは気のせいか?)

家具をオーダーするのは初めてでしたが、自分の思いを形にしてくれて本当に感謝しています。
これで部屋も片付くし、仕事もしやすくなるので、気持ちも晴れやかになりました。
2014年 10月 16日
【干支はんこ2015】ひつじと編み目模様
我が家はこたつとホットカーペットを導入しました〜。
2015年の干支は「ひつじ」。
ひつじにちなんだスタンプをご用意しました。
ひつじと言えば、あたたかい毛糸を思い出します。
今回は毛糸を使った編み目模様をそろえました。





単純に連続してスタンプするだけでセーターの模様みたいに。
樹脂スタンプですので、丈夫でお手入れ簡単です。
持ち手の木へは自然な塗装材を使用しています。
これら編み目模様のスタンプは10/18.19スタンプカーニバルに出品します。
creemaでも販売を開始しました。
(のちほどリンクを貼る予定です)
編み目模様は模様によっては制作数が少ないものもあるのでご了承ください。
ひつじ と 毛糸玉 はたくさん作りましたよ〜♬
ぜひ当日お手に取ってごらんください。
2013年 09月 02日
小枝で落款印

木を使って
落款を彫ってみました。
直径5mmほどの木の枝で、木の種類は何だったかな?聞いたんですが、忘れてしまった…
母からもらった篆刻用の彫刻刀で彫ってみましたが、慣れていない道具で難しかったです。
消しゴムはんこをつくるときの
デザインカッターも使ってみましたが
やはり木に対しては刃が柔らかくて、使いにくいことがわかりました。
今回、文字の部分を彫る(押すと文字が白くなる)「陰文」をやってみました。
小さい落款、ひとつあると便利ですね。
チョコっと押すと筆文字や絵画が締まってみえそう

2013年 05月 09日
布おむつにお戌さんのスタンプ

今年の年始あたりに
さらしを使って
輪型おむつ なるものをつくりました。
合計35枚。
布おむつ育児を少しでも楽しくするため、消しゴムはんこをスタンプしてみました。
安産のおまもりの
お戌さんのモチーフです。
布用スタンプインキを定着させるため
アイロンもかけたら
おむつなのにピシー!と。
なんだかリネン室にあるシーツみたい(^ω^)
いちおー
在宅時は布、
外出時は紙おむつ、
とハイブリッドで対応する予定でございます。
自分の布ナプキン(ライナー)生活は
以外に楽しくやってきたから、
子の分もできる限り楽しみたいけどね。
挫折しませんよーに(笑)
2012年 12月 09日
クリスマスツリー2012

今年も消しゴムはんこをスタンプして作ったオーナメントを使って、
クリスマスツリーをデコレーションしてみました。
このオーナメントの中には
ラベンダーポプリを忍ばせているので、
ほのかに香りが漂います。
いよいよ14日に開催の
「てしごと30人展」においても
当ブースで飾りますよ〜。
ちなみに茨城名物、水戸黄門仕様のツリーと題してオーナメントを配置してみました。。中にはマリア様も飾ってありますので、なんだなかぁ~な雑多な雰囲気ですが、ご容赦くださいませ。
2012年 12月 07日
干支 へびのはんこ

来週14日に開催される「てしごと30人展」に出品する、来年の干支スタンプを作ってます。
2013年の干支といえば “巳年” です。
ぐるぐるへびを彫っていたら
彫り抜いた残りが、蚊取線香みたいで面白かったので、パチリ。
さてイベント用に量産しなければ~!
2012年 08月 13日
卑弥呼 とその仲間たち の消しゴムはんこ


卑弥呼(?- 248年)
と
邪馬台国(というかシモジモの)の人々
のミニはんこをつくりました。
歴史で習った卑弥呼といえば、
いまだに小学館の歴史人物漫画に描かれていた人物像が
思い出されるのです。
(小さいときに読んだ本のビジュアルって
ほんと強く残ると思う…)
強くて神秘的で美人なイメージ。
目は切れ長で、つり上がってて、スレンダー体型。
バシバシ政治して国を動かす
…みたいな
そんな不思議なイメージの卑弥呼ですが
wikiで調べてみると
「ヒミコ」という名前の読み方にもいろいろ説があるようで、そのなかに
「ピミウォ」
と呼ばれていた可能性もある
という記述があって、ちょっと吹いてしまったのだが。。
ぴみうぉ
…とひらがなで書くと
もっとカワイーー
↓はんこを連続使用して、ペンで塗ってみました。

あえてプリミティブな表現にしてみた(ザツなだけ?)
最近女性のモチーフをはんこに彫ることが多くなったのですが
卑弥呼のはんこを彫っているときは
なにか、とてもすがっているような気分になりました。
いつもなにかにつけて
ああしたい、こうなりたい、とか
あれがほしい
とか
欲望 を感じながら生きている
まだまだ悟るには
修行?がたりないとも思いますが。
でもこうやって消しゴムはんこなんか彫りながらでも
結構楽しみながら
「すがる」
のであれば、
それは心身にはいいのかもしれない。
まあ、悩み事や心配事はつきねど
高価なツボとか買わないように気をつけていればいいかもね。
…というわけで
卑弥呼さまーーーーーー!!!!
(ハイキングウォーキングのQ太郎ばりに)
と、己の悩み解決のために
いろんな縁起物にすがることにします。
2012年 08月 10日
ちいさな弁財天の消しゴムはんこ他

小さいスタンプ、いろんな柄

おなじみ、七福神の一人、弁財天さま。
芸事の神様です。
江ノ島にある有名な妙音弁財天など
裸の弁財天もよくみかけることがあります。
そんな色っぽい弁天さまも好きなのですが
私の解釈で、着衣のちょっとホンワカした表情のはんこにしました。
気のせいか弁天さまを彫っているときは、少し心が清くなるような
そんな気持ちになりました。
さすがアルカイックスマイル、心を鎮めてくれます。
8月の25日から2日間行われるスタンプイベント
「スタンパーズフェスタ」に出品します。

2012年 06月 06日
手づくりお守り

神社で売っているお守りを参考に
手づくりお守りを作ってみました。
お守りの紐は「二重叶結び」という結び方で
由来があるそうです。
実際に結んでみると、なるほど…
結び目を表から見ると 「口」
ウラから見ると「十」
口編と十で、あわせて「叶う」 になるという!
詳しくはこちらを参考に。
結び方はこちらを参考にしました。
古来からあるものの意味に気づいてみるのも楽しいですね。
******
そして
このお守りは
消しゴムはんこを押して、制作した布を使用しています。
じつはこの布を使って
ある方と
コラボレーション作品を製作中なのです。
ある方 とは
米国・ニューヨーク在住のバッグ職人の
oktak さん。
oktak は ステキなファブリック小物のshop。
カラフルでチャーミングな
がま口、バッグ、ポーチ、エプロン などなど
普段使えるかわいらしい作品がたくさんあります。
私もがま口を愛用しています。
oktak のがま口を使いだして
レジで小銭を出すとき、ちょっと幸せな気分になります。
やはり、キレイな布製品、しかも手づくりのもの使うのはイイですね。
oktak × fumiwo
のコラボ作品、
近々発表予定ですので
どうぞご期待ください♬
oktak shop はコチラ↓
ETSY **** 米国ハンドメイドのマーケットプレイス
creema****日本のハンドメイド・ソーシャルマーケット
oktak HP